テイオンプレス

LOGISTICS TERMS

物流用語辞典

クロスドッキングとは

株式会社低温のロゴを商標登録しました

クロスドッキングとは

クロスドッキングとは、クロスドックとも呼び、物流業界においての組み換えセンターの仕組みを意味するものである。

クロスドッキングでは、いくつかの仕入先からの商品を物流センターに入荷した後、在庫として一旦保管する過程を取らず、そのまま仕分けと出荷作業を行う。

この言葉の由来は、物流センターにある荷受場から出荷場へ(ドックからドックへ)クロスするように商品を仕分け&通貨させることから来ている。

このように保管機能を保持しない物流センターと同じような意味合いの類義語に、TC(=通過型センター Transfer Center)というものがある。

クロスドッキングとTCとの違いは、クロスドッキングは商品の開梱を行わずにコンテナやパレットやケース単位で仕分け&積み替えを行い、TCの場合は仕入先から入荷した商品を開梱&検品まで行う。

クロスドッキングのメリットとは

リードタイムと在庫数を減らすことができる点にある。

また、小ロットの仕入れが行われるためリスクの低減にも繋がり、在庫コストの削減にもなる。


~冷凍・冷蔵の物流専門会社~
在庫管理・梱包・配送まで低温にお任せ!

#クロスドッキング

#冷蔵物流

#冷凍倉庫

#低温

 

クールな荷物を支える熱い現場。
冷凍冷蔵の未来が見える。

TEION PRESS

まずはお気軽にご相談ください!

0120-57-3614 0120-57-3614

0120-57-3614

電話受付 / 9:00-17:00(月~金)